法事・法要の豆知識

戒名(法名)付与について

戒名は、亡くなった後に故人につける名前というイメージが強いですが、戒名とは本来は仏教で仏門に入った証しとして与えられる名前のことです。

本来は、亡くなってからもらう名前ではありません。

ですから、僧侶は、得度といって坊さんになる時に、名前をいただきます。

また、戒名には宗派による違いがあります。浄土真宗では戒名といわず、法名といいます。

法名に「釋○○」という字が入ります。釈迦族の音合わせで「釋」シャクは、お釈迦様の弟子という意味になります。

お寺に多大な貢献(寄付等)がある場合は「○○院釋○○」という字が入る場合もあります。

真言宗、天台宗、浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗などでは、戒名(又は法号)にランクがあり、最後に「○信士/○信女」「○居士/○大姉」等の文字が使い分けられます。

さらにランクが上がると上に「○○院」が付きます。

その他、浄土宗の戒名には「誉」という字が入り、時宗では「阿」や「弌」が入りまする。

日蓮宗は戒名とは言わず、法号といい、「日」や「妙」という字が入ります。

戒名付与のご相談はこちら
050-3717-3079
受付時間:9:00-21:00(年中無休)

フォームから問い合わせる

利用者の声「戒名付与について」

お電話でのお申し込みはこちら
代理参拝も承っております
050-3717-3079
受付時間:9:00-21:00(年中無休)